ありがとうって伝えてますか?
- 2019.03.21
- お気に入りなもの、こと

こんにちは!
ページを見てくださり、ありがとうございます(*’▽’)
感謝の気持ちって伝えていますか?
家族だと照れや慣れから「ありがとう」の言葉が減ってくるような気がします。
友達などの家族以外には使うのにね(*´з`)
私は旦那さんにありがとうを言うようにしています。
大きな感謝から些細な感謝まで、何でも言葉にします。
それは、自分が言われたらうれしいからです。
言葉はタダです。
時間も体力もいりません。
ありがとうの一言で明るい空気が作れます。
今日からあなたも試してみませんか?
感覚の違い
男性と女性って感覚が違う生き物と感じたことありませんか?
言葉による表現の仕方も違いますし、同じ言葉を発しても男性と女性で受け止め方が違います。
我が家も私と旦那さんで受け止め方や表現の仕方が違います。
めずらしく凝った料理を作り、それが自分なりに満足いくものになった時、
「美味しいと感じたかどうかを聞きたい」私
「何も言わず食べているのだから美味しいに決まっている」「いちいち言う必要はない」と思う旦那さん
これってどこのご家庭にでもよくあることなんですね(´-ω-`)
今思えば、私の母も似たようなことをよく言っていました。
父は団塊世代の無口な人です。
そのため母や子供である私に対して、感謝の言葉を言ったり褒めたりすることをしませんでした。
今のような時代ではなかったと言えば、それまでですが、男性は黙って仕事をし家族を支えるというモデルが当たり前だったからなのかなぁ?
そのような父親たちが多くいたため、その後ろ姿を見て育った私の旦那さん世代は、父たち世代の名残が残っているのかもしれませんね(+o+)
感謝は言葉で伝える
私がアメリカに留学をした時、文化の違いにとても驚きました。
例えば、男性は女性のためにドアを開けることや、重たい荷物を率先して持つというものがあります。
その時に必ずありがとうという言葉が聞こえてきました。
私は留学中、ホームステイをしていました。
パパ、ママ、3人の子供たちといった一般的な家族モデルで、日本がとても好きな人たちの中での生活でした。
共働きでどちらもフルタイムで仕事をしていため、家族のだれか手が空いている人が家事をするというルールがあったのです。
食事の準備、掃除、洗濯、アイロン、庭の手入れなどなど
誰かが1つの家事をやった後には、決まってみんながありがとうと言っていました。
これってすごくステキなルールだなぁって思ったんです。
家族だから感謝の言葉ってわざわざ言わなくてもわかる!って思いがちです。
私の父はたぶんそう思っているタイプの人だと思います💦
もしかしたら、照れくささや気恥ずかしいというものもあるのかもしれません。
でも、ありがとうと言われたら?
嬉しいですし、いい気分になります(^^♪
友達だからとか、家族だからとかではなく、自分が言われてうれしい言葉は相手もうれしいものです。
まずは自分から
私は自分からありがとうとよく言うようにしています。
友達や仕事関係の人はもちろんのこと、家族や旦那さん、お犬様にもよく言います( *´艸`)
自分が言われたら嬉しいから、些細なことでも言うようにしています。
その結果、旦那さんも私によくありがとうと言ってくれます。
お犬様が散らかしたおもちゃを片づけてとお願いする。
それを片付けてくれてありがとう!
今日あなたが使ったハンカチを洗濯カゴに入れておいてとお願いする。
入れてくれたことにありがとう!
たとえ、その人(私の場合は旦那さん)がやらなければならないことであったとしても、やってくれたことに感謝することで、言われた方はやってよかった思えます。
すると家事などの作業は確実に効率よく回るようになります。
その場の空気もよくなるし、言われた旦那さんももっと手伝おうか?という気分なってくれますよ(^-^)
如何でしたか?
私はありがとうを旦那さんに言い続けて約15年になります。
今のありがとうに言葉の重みがなかったような…
と思いながら使うときもあります(笑)
たくさん言い続けると口癖のようになるかも(*´з`)
言われて嫌な言葉ではないので惜しみなく使いましょう!
あなたの知りたいにお答えします(^^)/
ドテラ社のこと
エッセンシャルオイルについて
自分や家族の健康に使ってみたい!
お薬をなるべく使いたくない!
自然なものを使いたい!
などなど…
どんなささいなことでも構いません
ぜひ一度、ご相談ください(^^)/
最後までお読みくださり、ありがとうございました(*´ω`)
Jumpa lagi!
ジュンパ ラギ!
またね!
-
前の記事
キラキラ女子から大人輝き女子にシフトチェンジ 2019.03.16
-
次の記事
スーパーウーマンにならなくてもいい!手に持っている荷物を今だけ手放そう 2019.03.27